検索
ホーロー
- 2018年2月3日
- 読了時間: 1分

ホーロー・琺瑯(ほうろう)・Enamel(エナメル)
そうです。あの食器や洗面器それからタカラスタンダード㈱さんの水まわりの部材に使われている鉄・アルミニウムなどの金属材料表面にガラス質のうわ薬を高温で焼き付けたものをいいます。
なんと!このホーロー、すごい歴史があるものなんです!
紀元前1425年頃に製作されたと推測されるホーロー加工品がギリシャのミコノス島で発見されているらしく、更にエジプトのツタンカーメンの黄金のマスクの表面にもホーロー加工が施されています。
斯してホーローはシルクロードを通り、隋(中国)を経由して飛鳥時代に我が国日本へ伝来されたようです。
ちなみに中国では琺瑯をファーランと読むらしいです。
ホーローは、シリカ(二酸化ケイ素)主成分とする釉薬(うわ薬)を850℃(タカラさんの場合)の炉で加熱することにより鋼鉄の強さとガラスの美しさが表現されているようです。
それから七宝焼きがありますが、金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつでホーローと同様の製法が用いられています。
そんなロマンが 我々が建築資材もしくは日用品として何気なく使っているものに宿っているとは、何か嬉しくなってきませんか!